永く快適さが続く家づくりを追求
年齢や性別に関係なく、誰もが「その時」を快適に暮らす家づくり。
将来の高齢化や家族構成に備え、末永く快適に暮らすことができる三菱地所ホームの家づくりは、バリアフリーの工夫を取り入れたユニバーサルデザインで提案します。
年齢や性別に関係なく、誰もが「その時」を快適に暮らす家づくり。
将来の高齢化や家族構成に備え、末永く快適に暮らすことができる三菱地所ホームの家づくりは、バリアフリーの工夫を取り入れたユニバーサルデザインで提案します。
バリアフリー住宅とは、小さなお子さんからご高齢の方、お体の不自由な方まで誰もが安心・安全に暮らせる設計と、設備を備えた家のことです。被介護者・被介助者はもちろん、介護者・介助者の生活も考慮して設計しています。
三菱地所ホームでは間取りや仕様といった目に見えるものだけでなく、全館空調「エアロテック」を通して「空気のバリアフリー」をご提案しています。
家庭内で多い転倒事故の要因は、床の段差です。高齢になるほど、小さな段差でもつまずくことがあり、段差の解消は配慮の基本的な要素です。
生活する上で移動や動作を補助し、安全性を高めるのが手摺りです。玄関、階段、浴室、トイレなどに設置することで、バランスを崩した時に身体を支えられ、転倒を未然に防げます。
出入口を広くすることで、腕や身体をぶつける心配もなくなります。将来の介護の必要性にも備えて、廊下幅などにゆとりをもたせておくと安心です。
高齢者にとっては、日常の生活動線がより短い家ほど快適に暮らせます。とくに就寝時の利用を考えて、トイレと寝室の距離を近付けるなどの配慮が大切です。
加齢とともに、視力は衰えます。見やすさへの配慮は欠かせない条件です。上がり框や階段には、照明を設置したり部材の色を変えるなどはっきり認識できる配慮が必要です。
ドアのノブや照明などのスイッチ類、水栓のハンドルなど、機能がわかりやすく、操作が簡単なものを選ぶことがポイントです。
冬のヒートショックや、夏の熱帯夜による不眠などは、高齢者にとって極めて深刻な身体的ダメージにつながるので、温度のバリアフリーを実現することが大切です。
バリアフリー住宅のメリットは、高齢の方や体の不自由な方でも長い間、快適に自宅で過ごすことができるという点です。被介護者・被介助者だけでなく、介護者・介助者もサポートがしやすく家族が安心して生活できます。
一方のデメリットとしては、車いすや手すり対応のため廊下や階段の幅を広めにとることが多く、居室が狭くなりがちなところが挙げられます。
三菱地所ホームでは、間取りのご提案だけでなく「温度のバリアフリー」として全館空調「エアロテック」をご提案し、廊下など狭い部分を極力つくらない、開放的でも暑さ・寒さが気にならない、どんな方でも安心してお過ごしいただける住まいをご提案いたします。
敷地の状況やご家族のご要望、生活スタイルを伺い、最適な間取りをご提案いたします。
お打合せでは不安なことだけでなく、ぜひ理想の住まいについてご遠慮なくお話しください。
建て替え(新築)の場合は、イチから間取りのご提案をするため、なるべくご要望を反映した間取りをご提案いたします。なお、法規制や安全・衛生面から一切の段差をなくすことは難しい場合がございます。
詳しくは担当ホームコンサルタント・アーキテクトにご相談ください。
現在のお住まいのリフォームにおいては、構造の関係上ご希望の位置に設置が難しい場合もございます。
三菱地所ホームでは、新築・お建て替えの際に生活スタイル・動線も考えたエレベーターの配置をご提案いたします。
将来的に必要であって、今現在は不要という場合でも事前に計画することでリフォーム時にスムーズにエレベーター設置が可能となります。
詳しくは担当ホームコンサルタント・アーキテクトにご相談ください。
ご要望や採用する設備、間取りによっても大きく変わります。
間取り図を作成した段階で、無料でお見積書の作成が可能です。
詳しくは担当ホームコンサルタントにご相談ください。